【知らないとやばい】出産前後、旦那のできることは?手続きの種類知っておきましょう。

出産・育児

こんにちは、やぶです。

読者
読者

出産前後でどんな手続きがあるのだろ?

と悩んでいませんか?この時期、奥さんへのサポートをしないと関係に亀裂が入ることは間違い無いです。

死ぬ思いをして子供を産むのですから、不安・つわり・ホルモンバランスが崩れたりと一番大変な時期になってきます。

そのために、出産前後の流れや手続きを知りスムーズにサポートして少しでも奥さんの負担を減らしてあげましょう。

結論→夫が手続きを把握し、奥さんの負担を少なくしないと家庭崩壊へ一直線になるのでサポートしてあげましょう。

この記事を読むと分かること
・出産前後の手続きについて
・手続きのチェック項目を作ったので、確認しながら手続きを進められるよ。

本記事は、仕事をしていて出産後復帰する人向けに書いています。

この記事の信憑性↓
やぶ
やぶ
厚生労働省、健康保険組合等を元にわかりやすく作っています。

広告

手続きチェック方法

手続きについてチェック項目を作ったので、コピーしてiPhoneのメモに貼りチェックしながら使用してください。

↓このような形になります

※—-産後の手続き—-は、チェック項目ではないのでそこだけはチェック外してください。

上から順番にチェックできるようにしてます。
灰色の左上辺りからなら、コピーしやすいよ‼︎
詳細が気になる方は、リンクを押して確認してください。

↓チェック項目のコピーはここから↓

↑ここまで↑

 

広告

妊娠中の手続き

妊娠届を市役所・保健所へ出す

・母子手帳が貰える。
・特典やギフトがもらえることもあるので、産後申請を忘れないように。

・医療費の援助が受けられる。

医療費援助について(自治体によって呼ぶ名が違う。茨城県→マル福)
安全な出産ができるように医療費を援助してくれる。
(1日600円月2回 3回目以降は自己負担なし
※所得が一定以下の制限がある場合もある。自治体によって、独自の制度を展開している。私の自治体では、所得制限なしで助成が受けられるような独自の制度があります。

出産育児一時金の申請先を確認

出産育児一時金とは?

やぶ
やぶ

出産費用として、健康保険から42万円の給付が受けられる制度のことや。

<申請先>
会社員会社へ報告すれば、加入している健康保険や組合へ申請してくれる。
会社に所属していない(国民保険)住んでいる役所へ申請

出産育児一時金直接支払い制度が利用できるか?産院に確認

出産育児一時金直接支払い制度を使うと、、、

出産費用 ー 出産育児一時金(42万円)=支払額とすることができる。
やぶ
やぶ

後で給付されるとはいえ、42万円もの金額引かれるのちょっと辛いよね。
だからこの制度使った方がまとめて支払う出産費用が軽減するから楽やで。

・できる場合→直接支払い制度の書類をもらう。
・できない場合→受け取り代理制度の書類をもらう。(出産育児一時金と同じような制度)

児童手当に必要なものと手続きの確認

申請が遅れると、さかのぼって支給してもらえないので注意。

やぶ
やぶ

誕生日の翌日から、15日以内に申請すればOK

 

そのため、事前に必要な書類や手続き方法を市役所に確認しておきましょう。

医療費の領収書は持っておく(家族分も一緒に申請できる)

生計を共にする配偶者又は親族のために使った医療費用が控除される所得控除制度。

やぶ
やぶ

要するに、家族がいる場合は旦那子供の分の医療費も一緒に提出できるということや。だから、家族の医療費領収書も持っててな

その医療費用に対して、所得税が控除されるで。

所得税の控除となるので、夫婦で収入が多い方が申告したほうが金額が多く帰ってくる場合があります!

計算方法は、確定申告編に書いてあるよ。

<出産妊娠中に適用されるもの>
・妊娠と診断されてからの健診費
・妊娠トラブル時の入院費
・入院中の食事代
・緊急時のタクシー代など

乳幼児医療費制度の内容&手続き方法を確認

乳幼児医療費制度とは?

やぶ
やぶ

0歳〜中学3年生まで医療費の自己負担を援助してくれる制度のことや。

1回の医療費が600円になる。(月2回 2回目以降は自己負担額なし。)

申請が遅れた場合は、申請月の初日からの適用となり、さかのぼっての受給ができないので注意。

基本的には、健康保険証が来てからの申請となるため、生まれたらすぐに申請できるように準備しておきましょう。

出産手当金&育児休業給付金の申請書をもらっておく

出産手当金とは?

やぶ
やぶ

出産前後に仕事を休業している人に支払われる制度のことや。

期間:出産予定日42日前〜出産後56日目までの98日間
※出産が遅れた場合も、その日数がプラスされます。

育児休業給付金とは?

やぶ
やぶ

子供が1歳になるまで国から給付金が受けられる制度のこと。

2ヶ月ごとに支給される。

社会保険料は全額免除
条件を満たすと、2歳になるまで給付金を受け取ることができる。

出産育児一時金の直接支払い制度の手続き&精算

分娩入院費が42万円を超えた場合は、超過分を産院窓口にて支払います。

42万円より安かった場合は、その差額をもらうことができます。健康保険に申請し、差額分をもらいましょう!

広告

トラブルがあった場合

高額医療制度の申請

高額医療制度とは?

やぶ
やぶ

高額な医療費を支払った時に、払い戻しが受けられる制度。

1日〜月末までに支払った金額。
標準月収が28万円〜50万円なら上限額が8万5千円くらいになる。
それ以上医療費を支払っていた場合、

支払った医療費金額ー限度額=限度額を超えた金額戻ってくる。

医療費によって金額は多少変わるが大体こんなもん。
※月収毎に医療費限度額が変わってくるので注意

傷病手当金の申請

傷病手当金とは?

やぶ
やぶ

産休に入る前、産休後にトラブルで3日を超えて仕事を休まなければいけない時に給料が出ない場合に給付金が受けられる。

支給期間:最長1年6ヶ月
妊娠中でいえば、つわり、切迫早産、流産など医師から療養が必要と診断された場合に適用されるよ。

<傷病手当金計算方法>
1年間の給付額÷12ヶ月分=標準月給
標準月給÷30日=標準日給
標準日給×67%=1日あたりの給付額
1日あたりの給付額×日数=もらえる金額

つわりがひどくて、辛い場合は病院で診断書をもらって提出すれば給付金ももらえて休めるよ。
わいの奥さんも、つわりがひどくて1ヶ月ほど仕事休んで傷病手当金GETしてました。

広告

産後手続き

出生届の提出

 

やぶ
やぶ

赤ちゃんが生まれてから、14日以内に名前を決めて役所へ届け出なきゃいけない。

出産後すぐなので、旦那が申請手続きを行なってください。
産後の状態は交通事故にあったのと、同じくらいの衝撃が体駆け巡った後なんで労ってあげてください。

妊娠8ヶ月までに決めておいた方が慌てずにすみます。
お出かけした時とかに、話してみると盛り上がっていろんな候補がでますよ。

私たちは、こんな子になってほしいと願いを込めて名前をつけました。

その子は、一生その名前で生きていくので2人でよく話し合って決めてみてください。

児童手当金の申請

出生届と同じタイミングで申請しましょう。

やぶ
やぶ

児童1人に対して、お金が給付される国の制度や。

※所得額によっては、金額に違いがあります。

世帯主の年収が960万円以下の場合
<支給額>ひと月毎の金額です。
0〜3歳 1万5千円
3歳〜小学校修了前 1万円(第三子以降は1万5千円)
中学生 1万円

3ヶ月毎にまとめて金額が入るよ。
支払われる月→6月、10月、2月

赤ちゃんの健康保険への加入

生まれてすぐに、病院にかかる場合もあるので保険に入っていないと高額な金額がかかることもあります。

 

やぶ
やぶ

申請は、なるべく早くしましょう。

出産前までには、申請資料と必要書類を準備しておきましょう。
※健康保険が別々の場合は、収入が多い方の会社へ申請となります。

乳幼児の医療費制度の申請

健康保険証が届いてから、市役所にて申請してください。
※健康保険証がなくても申請できる自治体もあるので確認してみてください。
私の自治体では、健康保険証が届いてからの申請でした。

実施が各市町村なので、住んでいる場所によって助成内容が多少変わります。

 

やぶ
やぶ

私の市では、外来600円月2回 3回目以降は自己負担なしなどの助成があります。(同じ病院に行った場合)

 

要するに、子供の医療費の自己負担額を安くする制度ですね。

子供が不調時に気軽に病院へ行けるので、とても助かりますね。

※所得が一定以下の制限がある場合もある。自治体によって、独自の制度を展開しています。
私の自治体では、所得制限なしで助成が受けられるような独自の制度がありますので確認してみてください。

出産手当金の申請

出産手当金とは?

やぶ
やぶ

出産前後に仕事を休業している人に支払われる制度のことや。

協会けんぽや健康保険組合への申請を行なってください。
会社が申請してくれる場合が多いので、確認してください。

<出産手当金計算方法>
1年間の給付額÷12ヶ月分=標準月給
標準月給÷30日=標準日給
標準日給×67%=1日あたりの給付額
1日あたりの給付額×日数=もらえる金額
期間:出産予定日42日前〜出産後56日目までの98日間
※出産が遅れた場合も、その日数がプラスされます。

育児休業給付金の申請

 

やぶ
やぶ

原則産後57日目から子供の1歳の前々日まで育児休業給付金の支給対象となるよー。

<育児休業給付金 計算方法>
育休開始から180日までと181日目以降では金額が変わります。
給付金には上限額があり、それを超えた場合はその金額となります。

育休開始から180日目まで(上限額30万5319円)
1年間の給付額÷12ヶ月分=標準月給
標準月給÷30日=標準日給
標準日給×67%=1日あたりの給付額
1日あたりの給付額×日数=もらえる金額
181日目以降(上限額22万7850円)
1年間の給付額÷12ヶ月分=標準月給
標準月給÷30日=標準日給
標準日給×50%=1日あたりの給付額
1日あたりの給付額×日数=もらえる金額

保育園に入れない場合など、条件に当てはまると最長2才になる前日まで延長できる。

確定申告

今まで貯めてきた領収書で、医療費の控除をしてお金に戻ってきてもらおう。

所得税の控除となるので、夫婦で収入が多い方が申告したほうが金額が多く帰ってくる場合があります!

その年の11日〜1231日までの期間の医療費控除の申請を行う。

<所得税控除額の計算方法>

総所得金額が200万円以上
医療費控除=医療費の合計額(1年間)ー補てんされた金額(保険金等)ー10万円
総所得金額が200万円未満
医療費控除=医療費の合計額(1年間)ー補てんされた金額(保険金等)ー総所得×5

これがプラスにならなければ申告しなくていい。

 

広告

まとめ

いかがだったでしょうか?
みなさんが思っていたよりも、手続きが多くて戸惑ったと思います。

初めてのことで私自身とても戸惑いました。しかし、なんとか奥さんの負担を減らしたいと色々と調べました。この記事が、誰かの役に立つことを願っています。

項目ごとにチェックして進めていけば、申請漏れやミスなく手続きを済ませることができるのでぜひ使ってみてください。

 

 

コメント

タイトルとURLをコピーしました